拡張子主導型ランチャー『ExtLauncher』 ― 2017年07月21日 00:00

コメント
_ KQus ― 2018年04月28日 17:20
_ KQus ― 2018年04月30日 12:26
すみません。先日書き込んだKQusです。
前の書き込みの「欲を言えば~」以降は無視してください。
私の方に重大な誤解がありました。
今のままの方が便利です。
前の書き込みの「欲を言えば~」以降は無視してください。
私の方に重大な誤解がありました。
今のままの方が便利です。
_ KrK ― 2018年05月02日 21:30
KQus様
書き込みありがとうございます。返信遅れました。
ExtLauncherからExtLauncherを起動しますか!
正直想定外でした。
たしかにそれなら無制限に登録できますね。
ini名をexeに合わせるのは、はっきり言って「一応」搭載したのですが、
搭載してよかったです。
それ以外にも機能要望があれば、できるかぎり搭載しようと思いますので、
ご意見お待ちしております!
書き込みありがとうございます。返信遅れました。
ExtLauncherからExtLauncherを起動しますか!
正直想定外でした。
たしかにそれなら無制限に登録できますね。
ini名をexeに合わせるのは、はっきり言って「一応」搭載したのですが、
搭載してよかったです。
それ以外にも機能要望があれば、できるかぎり搭載しようと思いますので、
ご意見お待ちしております!
_ KQus ― 2019年06月15日 11:56
一年前に当欄にコメントしたものです。
現在、いろんなファイラーや画像整理ソフトにExtLauncherを組み込んで便利に使っています。
コンテキストメニューにも三つ組み込んで、今ではこのソフトなしでどうやってPCを使っていたのか思い出せないほどです。
さて、このほど不具合らしきものを発見しました。
ExtLauncher を立ち上げると12の升目が出ますよね。
そのうちの空いてる升目を編集して、コマンド欄に
C:\App\ACOM\nircmd.exe execmd C:\App\Inform\_BAT\IMGinfo.bat
とコピペしようとしたところ入り切れませんでした。
手入力にしろ、クリップボードからのコピペにしろ、52文字が限界のようです。
ちなみに、コマンド欄の右の参照ボタンからは、53文字以上でも入れられますし、iniファイルを他のエディタで編集した場合も特に字数制限はないようです。
ただ編集画面で、手入力またはクリップボードからのコピペをするときにだけ問題になります。
それから、要望が一つあるんですが、ExtLauncherの十二の升目にマウスポインタを乗せるとツールチップでタイトル(ソフト名)が出ますよね。
あれをキーボードで選択するときも出るようにしてほしいのです。
一つのソフトをコマンドラインオプションで使い分けるような場合、アイコンだけだと区別がつきません。
どうしても名前を知りたいところですが、そのためにキーボードから手を離すのは不便なのです。
(特にうちのノートパソコンのタッチパッドは信用できない。突然、字を大きくしたりする。あんまり触りたくないんです)
私はプログラムのことは何も知らないので、ひょっとしたら難しいことなのかもしれませんが、可能なら是非お願いします。
現在、いろんなファイラーや画像整理ソフトにExtLauncherを組み込んで便利に使っています。
コンテキストメニューにも三つ組み込んで、今ではこのソフトなしでどうやってPCを使っていたのか思い出せないほどです。
さて、このほど不具合らしきものを発見しました。
ExtLauncher を立ち上げると12の升目が出ますよね。
そのうちの空いてる升目を編集して、コマンド欄に
C:\App\ACOM\nircmd.exe execmd C:\App\Inform\_BAT\IMGinfo.bat
とコピペしようとしたところ入り切れませんでした。
手入力にしろ、クリップボードからのコピペにしろ、52文字が限界のようです。
ちなみに、コマンド欄の右の参照ボタンからは、53文字以上でも入れられますし、iniファイルを他のエディタで編集した場合も特に字数制限はないようです。
ただ編集画面で、手入力またはクリップボードからのコピペをするときにだけ問題になります。
それから、要望が一つあるんですが、ExtLauncherの十二の升目にマウスポインタを乗せるとツールチップでタイトル(ソフト名)が出ますよね。
あれをキーボードで選択するときも出るようにしてほしいのです。
一つのソフトをコマンドラインオプションで使い分けるような場合、アイコンだけだと区別がつきません。
どうしても名前を知りたいところですが、そのためにキーボードから手を離すのは不便なのです。
(特にうちのノートパソコンのタッチパッドは信用できない。突然、字を大きくしたりする。あんまり触りたくないんです)
私はプログラムのことは何も知らないので、ひょっとしたら難しいことなのかもしれませんが、可能なら是非お願いします。
_ KrK ― 2019年06月16日 10:14
KQus様
拙作ソフトを使っていただきありがとうございます。
喜んでくれるのが何より嬉しいです。
ExtLauncher1.1を公開しました。
1. 52文字以上入力できるようにしました。
2. キーボード選択時に、ソフト名をタイトルバー表示するようにしました。
2.は、自分の好みでタイトルバー表示にしましたが、
ツールチップの方が良いでしょうか?
要望にはなるべく答えていきたいと思っておりますので、
ご意見をいただければと思います。
拙作ソフトを使っていただきありがとうございます。
喜んでくれるのが何より嬉しいです。
ExtLauncher1.1を公開しました。
1. 52文字以上入力できるようにしました。
2. キーボード選択時に、ソフト名をタイトルバー表示するようにしました。
2.は、自分の好みでタイトルバー表示にしましたが、
ツールチップの方が良いでしょうか?
要望にはなるべく答えていきたいと思っておりますので、
ご意見をいただければと思います。
_ KQus ― 2019年06月16日 11:36
早速の御対応ありがとうございます!
ネットカフェから書き込んでいるので、これから自宅に持ち帰って試してみます。
ネットカフェから書き込んでいるので、これから自宅に持ち帰って試してみます。
_ (未記入) ― 2019年06月20日 21:46
お返事遅れました。
Ver1.1、順調です。かなり扱いやすくなりました。
タイトルはタイトルバー表示がいいか、ツールチップがいいかとのお尋ねですが、考えてみるとタイトルバー表示の方がいいようです。
ツールチップだとタイトルが出っぱなしになるので、マウス操作の人には扱いづらいでしょうから。
ただ、以前はタイトルバーに表示されていた拡張子の説明がなくなったのが、ちょっと寂しいです。
(私は還暦近いので、自分がどのファイルを扱おうとしてたのかすぐ忘れる)
できれば、タイトルバーにマウスポインタを乗せると拡張子の説明がツールチップで表示されるようにしていただけるとありがたいです。
そのうえで、
1. タイトルバーに拡張子の説明、ツールチップでソフトタイトル(1.0式)
2. タイトルバーにソフトタイトル、タイトルバーのツールチップで拡張子の説明(私の今回の要望)
を、SystemSettingで切り替えられたら、マウス派の人にも使いやすいだろうと思います。
もう一つ、キーボード操作について。十二のボタンが次のように並んでいるとします。
ABCD
EFGH
I JKL
ここでAの位置で↑を押すとI の位置に動いたり、Aから←でDの位置に移動できないでしょうか。
つまり A↓E↓I↓A…、A↑I↑E↑A…
あるいは A→B→C→D→A…、A←D←C←B←A…
みたいにループさせることはできますでしょうか。
こうするとAから↑←と2ストロークでLの位置に行けます。
こういう手癖をどこで覚えたんだか自分でもわからないのですが、できたら有難いです。
私はプログラムの素人です。自分がどの程度のことを望んでいるのか分かっておりません。ですから、大変なようでしたら無理なさらないでくださいね。
今でもかなり完成度の高いソフトだと思っていますので。
Ver1.1、順調です。かなり扱いやすくなりました。
タイトルはタイトルバー表示がいいか、ツールチップがいいかとのお尋ねですが、考えてみるとタイトルバー表示の方がいいようです。
ツールチップだとタイトルが出っぱなしになるので、マウス操作の人には扱いづらいでしょうから。
ただ、以前はタイトルバーに表示されていた拡張子の説明がなくなったのが、ちょっと寂しいです。
(私は還暦近いので、自分がどのファイルを扱おうとしてたのかすぐ忘れる)
できれば、タイトルバーにマウスポインタを乗せると拡張子の説明がツールチップで表示されるようにしていただけるとありがたいです。
そのうえで、
1. タイトルバーに拡張子の説明、ツールチップでソフトタイトル(1.0式)
2. タイトルバーにソフトタイトル、タイトルバーのツールチップで拡張子の説明(私の今回の要望)
を、SystemSettingで切り替えられたら、マウス派の人にも使いやすいだろうと思います。
もう一つ、キーボード操作について。十二のボタンが次のように並んでいるとします。
ABCD
EFGH
I JKL
ここでAの位置で↑を押すとI の位置に動いたり、Aから←でDの位置に移動できないでしょうか。
つまり A↓E↓I↓A…、A↑I↑E↑A…
あるいは A→B→C→D→A…、A←D←C←B←A…
みたいにループさせることはできますでしょうか。
こうするとAから↑←と2ストロークでLの位置に行けます。
こういう手癖をどこで覚えたんだか自分でもわからないのですが、できたら有難いです。
私はプログラムの素人です。自分がどの程度のことを望んでいるのか分かっておりません。ですから、大変なようでしたら無理なさらないでくださいね。
今でもかなり完成度の高いソフトだと思っていますので。
_ (未記入) ― 2019年06月20日 21:54
すみません。名前入れ忘れました。今のコメントはKQusです。
_ KrK ― 2019年06月22日 14:28
KQus様
ご指摘ありがとうございます。
1.色々考慮した結果、ステータスバーを追加してみました。
いかがでしょうか?
2.ループできるようにしました。
過去互換性のため、初期状態ではオフになっています。
iniに「loopCursor=ON」と記載してください。
ご指摘ありがとうございます。
1.色々考慮した結果、ステータスバーを追加してみました。
いかがでしょうか?
2.ループできるようにしました。
過去互換性のため、初期状態ではオフになっています。
iniに「loopCursor=ON」と記載してください。
_ KQus ― 2019年06月22日 17:17
KrK様
すばやい対応をありがとうございます。
私、ネット上でこんなに親切にされたことはありません。
私に関しては、もはや何も欠けてるところはありません。
大変、お手数をお掛けしました。
私は、ネットカフェでしかインターネットはできないので、とりあえず御礼まで。
すばやい対応をありがとうございます。
私、ネット上でこんなに親切にされたことはありません。
私に関しては、もはや何も欠けてるところはありません。
大変、お手数をお掛けしました。
私は、ネットカフェでしかインターネットはできないので、とりあえず御礼まで。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://krk.asablo.jp/blog/2017/07/21/8625668/tb
一昨夜、このソフトを知ってから、いろいろ設定して興じておりました。
たいへん有用なソフトウェアをありがとうございます。
お陰様で、私の使っているファイラーのランチャーが実にすっきりして感動しております。
いくつか気づいたことが申し述べます。
・実行ファイルExtLauncherをリネームすると、対応するINIファイルの名前もそれに連動して変わる。
具体的には、ExtL編集.exeとリネームするとExtL編集.INIに拠って起動するようになる。
私は、このようにしてExtL閲覧.exe、ExtL編集.exe、ExtL他.exeなどをつくってファイラーから利用しております。
ExtL閲覧.exeから、他のExtLauncher(ExtL編集.exe、ExtL他.exeなど)を呼ぶこともできます。
つまり、このソフトに登録できるソフトは事実上無制限だということです。
・行頭に「;」を書くとコメントアウトできる。
登録ソフトについての注釈を書き込んでおくことができます。
また、実に適当にソフトを登録することもできます。ダメだったら「;」を付けとけばいいのです。
欲を言えば、未登録拡張子に対して、起動するソフトが指定できたらな、と思います。
つまり、INIに書いてある[.htm][.txt][.jpg]...などに該当しない場合に、起動するソフトが指定できれば便利だと思います。
いかがでしょう?